日々、言の葉をつむぐ。

時を大切に、旅するように、ささやかな何気ない日々を暮らしたい。三人の子ども達、それぞれ巣立って楽しみが増えてます。好きな写真と言の葉を紡いでます。

奈良ホテル

明治42年(1909年)開業の歴史のあるホテル。

名門クラシックホテル。

西のクラシックホテルと言えば奈良ホテル

f:id:rosehazuki:20250612001210j:image

本館の建築は、

東京駅や日本銀行本店などの建築家、 

明治大正時代の建築家、

辰野金吾氏の設計による桃山御殿風檜造り。f:id:rosehazuki:20250612001229j:image

奈良ホテルのロビーや吹き抜けの階段。

さまざま場所に、

不二木阿古 上村松園 河合玉堂‥

明治から昭和の有名画家の絵画が、

飾られている。

和の建築に合った日本画が中心。
f:id:rosehazuki:20250612001225j:image

ロビー吹き抜けの2階「鷺娘」
作者:不二木阿古(明治29~昭和18年
f:id:rosehazuki:20250612001217j:image

f:id:rosehazuki:20250615002713j:image
吹き抜けの和風のシャンデリア。

一番大きいのは春日大社の釣燈籠。

華麗で重厚感溢れる和洋折衷の美しさ。f:id:rosehazuki:20250612001206j:image

関西の迎賓館、

国賓・皇族が宿泊する迎賓館。

アインシュタインのピアノ」米国製ピアノ。

アインシュタインが実際に演奏した写真。
f:id:rosehazuki:20250612001213j:image

時代を感じる調度品や美術品があり、

まるで美術館のよう。

f:id:rosehazuki:20250612001221j:image

興福寺 五重塔(国宝)
古都奈良を象徴する五重塔は修復中。

修理工事のため2023年7月から、

工事の完了は2031年予定。

f:id:rosehazuki:20250613001017j:image

朝食「茶がゆ」50年以上前の、

レシピと同じだそうだ。

一般的にはほうじ茶の茶がゆ

奈良ホテルは緑茶の茶がゆ

最後に玉露を使って香りを際立たせる。
f:id:rosehazuki:20250612001236j:image

f:id:rosehazuki:20250615002637j:image

西の迎賓館「奈良ホテル

そして、

「名勝 旧大乗院庭園」
f:id:rosehazuki:20250615231028j:image

大乗院は、1087年(寛治元年)に創建。

平安時代から江戸時代に栄えた門跡寺院のひとつ。

廃仏毀釈で明治初年に廃寺となるまで存続。

その敷地内の一部が奈良ホテル
f:id:rosehazuki:20250612001232j:image

室町時代には古くからあった東大池。

周辺に小池や橋、亭などを設け、

舟遊びなどを行なったと伝えられる。

f:id:rosehazuki:20250615223916j:image

銀閣寺庭園を手掛けた作庭の名手“善阿弥”

京都から招かれて改修。

庭園は平安時代から鎌倉時代の浄土式庭園。
f:id:rosehazuki:20250612001250j:image

善阿弥は義政に寵愛された作庭の名手。

f:id:rosehazuki:20250615223858j:image
将軍足利義政を始め公家たちが拝観に訪れ、

明治初頭まで南都随一の名園。

f:id:rosehazuki:20250615231159j:image

「日本クラシックホテルの会」

日光金谷ホテル富士屋ホテル、万平ホテル、

奈良ホテル、東京ステーションホテル、

ホテルニューグランド蒲郡クラシックホテル、

雲仙観光ホテル、川奈ホテル、

ホテル9選で日本クラシックホテルの会は構成。

f:id:rosehazuki:20250615224718j:image

第二次世界大戦以前に建てられ、

その建物を維持。

文化財や産業遺産などの、

認定条件を満たした名門クラッシック9選。

 歴史に残る名建築。2025年6月

 

パンダ、アドベンチャーワールド和歌山

パンダが中国に帰ってしまう‥

中国に6月28日に返還。

f:id:rosehazuki:20250529140941j:image

5月24日土曜日、

パンダに会いに行ってきた〰️

和歌山県白浜町

テーマパーク「アドベンチャーワールド

4頭のパンダ。

 

白浜駅で陶器のパンダが

お出迎え。

f:id:rosehazuki:20250529001559j:image

南紀白浜マリオットホテルで、

出会ったかわいいパンダ。

f:id:rosehazuki:20250529001621j:image

f:id:rosehazuki:20250529001633j:image

開園前から多くの人、人、人‥。

通常より1時間早い午前9時に開園。

f:id:rosehazuki:20250529002035j:image

パンダの前には、

全国からファンが写真を撮影。

f:id:rosehazuki:20250529001656j:image

f:id:rosehazuki:20250529001555j:image

屋外でゆったり、

のんびりしているパンダ。

f:id:rosehazuki:20250529001606j:image
f:id:rosehazuki:20250529001647j:image
健康状態を確認する隔離検疫期間のため、

26日からは屋内でガラス越し。
f:id:rosehazuki:20250529002429j:image

鮮やかなピンク色、

柵の外から見るのではなく、

こんなに近くにいるフラミンゴ。

f:id:rosehazuki:20250529001610j:image
f:id:rosehazuki:20250529001625j:image


f:id:rosehazuki:20250529001614j:image

草食動物のエリアは、

歩いて回ったり、

列車型の無料のトラム(ケニア号)

に乗ったり‥‥
f:id:rosehazuki:20250529001603j:image
f:id:rosehazuki:20250529001643j:image
f:id:rosehazuki:20250529001640j:image

歩いて回ったり(ウォークサファリ)

自転車でサイクリングしたり、

草食動物が自由に暮らしている。
f:id:rosehazuki:20250529001636j:image

f:id:rosehazuki:20250529002529j:image

かわいいくろしおパンダ号。

f:id:rosehazuki:20250529001629j:image

f:id:rosehazuki:20250604212528j:image

2025年5月24日。

為三郎記念館 ガラス作家郡和子展

ガラスという素材の可能性を

探求してきたガラス工芸作家、

郡和子展。

f:id:rosehazuki:20250528171309j:image

ひとりで二つの技法を使う極めて稀な作品

型詰したガラス焼成と宙吹きガラス。

f:id:rosehazuki:20250528224304j:image
f:id:rosehazuki:20250528224208j:image

赤い花の近くには、

石垣島で出会った「旅人の木」

青い宝石。

自然のものだからこそ、心ひかれる。
青く輝く自然界のジュエリー。

f:id:rosehazuki:20250528134431j:image

異なる技法を使い、

ガラスという素材の可能性を

探求してきたガラス工芸作家。

f:id:rosehazuki:20250528233709j:image

f:id:rosehazuki:20250528234000j:image
f:id:rosehazuki:20250528134423j:image

この水指‥
ガラスもまた人とは異なる時間を

生きている躍動感。

f:id:rosehazuki:20250528135554j:image

 

f:id:rosehazuki:20250528232854j:image

主菓子は紫陽花。
f:id:rosehazuki:20250528134416j:image
f:id:rosehazuki:20250528134428j:image

f:id:rosehazuki:20250528135631j:image

2025年5月27日

名古屋市為三郎記念館にて。

 

大津絵 

京の都(京都)と 近江(滋賀)分かつ逢坂山。

大津絵とは、

その逢坂越えの大津追分は、

「大津絵発祥の地」

江戸時代初期から描き売られていた。

仏画として描かれ始め、

人間のおごりや愚かさへの風刺戯画。

日常を描く風俗画。

ユーモアあふれる戯画。

18世紀前半には、

仏画・風刺画・武者絵・美人画・鳥獣画などが

独自に発展。

 

この大津絵は、

鬼がお灸をすえられる風刺画で

古典にはない近年の創作図道歌。

「楽しみもまた苦しみもよそならん

ただ一念の地獄極楽」

f:id:rosehazuki:20250209095128j:image

 

大津絵は、江戸初期から明治時代にかけて、

東海道を行き交う旅人の土産物として人気。

時代が進むと、約120種類の画題が、

10種類、「大津絵十種」に。

矢の根 鬼の寒念仏 藤娘
鷹匠 槍持奴  釣鐘弁慶
座頭 瓢箪 寿老人
雷公の太鼓釣り
一番人有名なのは"鬼の寒念仏"

f:id:rosehazuki:20250209100832j:image

三井寺にある大津絵の店。

明治、鉄道の開通により旅人が激減、

大津絵も衰退、

現在は数名の絵師たちが、

この民画の存続に努力しているとのこと。

f:id:rosehazuki:20250209100359j:image

f:id:rosehazuki:20250209100415j:image

 

子どもの頃 父母 伯母達と、

よく行った逢坂山の追分にある「かねよ」

2017年夏、久しぶりに母と。

f:id:rosehazuki:20250209102454j:image

多くの昔の大津絵が

飾られている和室でお食事。

f:id:rosehazuki:20250214174254j:image
f:id:rosehazuki:20250209102505j:image
f:id:rosehazuki:20250209102508j:image

 

 

2019年パリで展覧会開催。

西洋人気も強く、シーボルトピカソ

所有した作品もあるそうだ。

(このポスターはホームページから)

f:id:rosehazuki:20250209103001j:image

2025年2月10日

京都伏見稲荷大社 初午大祭

京都市 伏見稲荷大社

稲荷社の総本宮

商売繁盛のお稲荷さん。

五穀豊穣のお稲荷さん。

f:id:rosehazuki:20250207212621j:image

 

初午大祭(はつうまたいさい)

 和銅4年(711年)

1300年余り前の2月はじめ「午の日」

稲荷山に神が降りてきたという言い伝え。
f:id:rosehazuki:20250207212624j:image

 

この日に参拝することは「福参り」

2025年は、2月6日、

本殿の前で手を合わせる多くの参拝者。

f:id:rosehazuki:20250207215051j:image

 

神さまが降臨された事にちなむ行事。

「福参り」「福稲詣で」

f:id:rosehazuki:20250207214932j:image

 

稲荷山のご神木の杉で作られた縁起物。

持ち帰ると特に福があるといわれている。

「しるしの杉」

f:id:rosehazuki:20250207212855j:image

 

商売繁盛・家内安全の御符、

古くから拝受する風習。

f:id:rosehazuki:20250207213116j:image

 

初午大祭(はつうまたいさい)

f:id:rosehazuki:20250207213454j:image

 

初午とは、

農業の繁栄と地域の発展を願い祈る神事。

f:id:rosehazuki:20250207213504j:image

 

初午とは、

五穀豊穣や家内安全を願う神事。
f:id:rosehazuki:20250207213457j:image

 

1年の実りに感謝をささげ

金時人参聖護院大根などの京野菜f:id:rosehazuki:20250207213450j:image

 

1年の実りに感謝をささげ

京都の伝統的な漬物、京都三大漬物。

すぐき漬け 千枚漬け 日野菜漬け。
f:id:rosehazuki:20250207213501j:image

 

“千本鳥居”。朱塗りの鳥居。

f:id:rosehazuki:20250208233927j:image

江戸時代以降、

願いごとが「通るように」

「通った」というお礼をこめて、

鳥居の奉納が広まったことによるもの。 

f:id:rosehazuki:20250208233851j:image

2025年2月6日

 

クローン文化財 ゴッホ

アートの世界に「クローン文化財

現存する文化財があるがままの姿に複製。

f:id:rosehazuki:20250125223553j:image

質感までも

忠実に再現された文化財


f:id:rosehazuki:20250125223638j:image

白樺派武者小路実篤が依頼し、

1920年にスイスから日本の実業家が

購入したゴッホのひまわり。

1945年8月5日から6日にかけての神戸空襲。

その空襲のため焼けてしまった「芦屋のひまわり」

このように、失われてしまった絵画を

復元できるのも技術があってこそ‥

 

f:id:rosehazuki:20250125223609j:image

f:id:rosehazuki:20250125223622j:image

フィンセント・ファン・ゴッホ

ローヌ川の星月夜」


f:id:rosehazuki:20250125223630j:image

クローン文化財は、

伝統的な模写と、

現代のデジタル撮影技術と

2D・3Dの印刷技術で制作。


f:id:rosehazuki:20250125223614j:image

エドゥアール・マネの「笛を吹く少年」

左は立体再現、

右は油彩画のクローン文化財


f:id:rosehazuki:20250125223604j:image

フィンセント・ファン・ゴッホ

「ジャポネズリー 雨の大橋」


f:id:rosehazuki:20250125223618j:image

基底材や絵具の成分、

表面の凹凸や筆のタッチまで

忠実に再現。
f:id:rosehazuki:20250125223626j:image

フィンセント・ファン・ゴッホ

「ジャポネズリー梅の開花」


f:id:rosehazuki:20250125223557j:image

この展覧会は

2025年1月末まで揚輝荘聴松閣で。

松坂屋百貨店の初代社長

15代伊藤次郎左衞門祐民氏が、

大正から昭和初期にかけて

名古屋市覚王山に築いた市郊外別邸にて。

桜島

朝焼けの鹿児島桜島

f:id:rosehazuki:20241215114045j:image

人気鉄道アニメ「チャギントン

かわいらしくて愛らしい電車。

f:id:rosehazuki:20241215114022j:image

鹿児島港から桜島フェリーで15分の船旅。
f:id:rosehazuki:20241216104418j:image
f:id:rosehazuki:20241215114053j:image

令和6年12月桜島フェリーの90年周年。
f:id:rosehazuki:20241215114057j:image

このフェリーは鹿児島市営。

24時間運行。

夜中にも1時間に一便の定期便。

f:id:rosehazuki:20241215114049j:image

北岳・南岳が合わさる複合活火山。

今も噴煙を上げ灰を降らせている桜島f:id:rosehazuki:20241215114034j:image

日常的に噴火している世界でも珍しい火山。f:id:rosehazuki:20241215114042j:image

1946年の大爆発で流出した溶岩。

浜辺が溶岩で覆われてる錦江湾

f:id:rosehazuki:20241215121500j:image

f:id:rosehazuki:20241216104446j:image

全長1km以上ある溶岩遊歩道。

f:id:rosehazuki:20241215155815j:image

f:id:rosehazuki:20241215155932j:image

桜島」溶岩なぎさ公園。

公園内には全長約100mと日本最大級の足湯。

f:id:rosehazuki:20241215121442j:image

1955年から2023年。

噴火しなかった年はない。

桜島の爆発的噴火、

2011年996回 2021年84回。

f:id:rosehazuki:20241215121603j:image

f:id:rosehazuki:20241215121620j:image

錦江湾に流れる甲突川に映るお宿。
f:id:rosehazuki:20241215121616j:image

2024年12月